この記事では、新しい在留資格「特定技能」の対象職種である14特定産業の中の「宿泊業」について分かりやすくお伝えしていきたいと思います。ぜひ、参考にしていただければと思います
漁業で働くためには?
ここでは、漁業の受け入れ予定人数や業務内容・求められる人材についてお伝えしていきたいと思います。
(受け入れ予定人数)
漁業の受け入れ予定人数は、向こう5年間で最大9,000人となっています。
(業務内容)
漁業の業務内容は、主に下記のとおりです。
漁業
①漁具の製作・補修
②水産動植物の探索
③漁具・漁労機械の操作
④水産動植物の採捕
⑤漁獲物の処理・保蔵
⑥安全衛生の確保
養殖業
①養殖資材の製作・補修・管理
②養殖水産動植物の育成管理・収獲・処理
(雇用形態)
漁業分野では、直接雇用の他に労働者派遣形態も認められています。
(求められる人材)
漁業で働くためには、技能水準と日本語能力水準の2つを満たす必要があります。
それぞれの詳細は以下のとおりとなっています。
<技能水準>
技能水準では、農業技能測定試験に合格することが求められます。
1.試験:漁業技能測定試験(仮称)(漁業)
試験言語:日本語(ひらがな、カタカナ又はふりがなを付した漢字)
実施主体:平成 31 年度一般予算成立後に公募により選定した民間事業者
実施方法:
① 筆記試験(真偽式又は多肢選択式)
② 実技試験(写真又はイラスト等を用いて実務能力を測るもの)
※どちらもCBT方式の採用可
※漁業に3年以上従事した経験がある人は②を免除
実施回数:年最大3回程度、国外実施を予定。また、国内でも実施予定。
開始時期:平成31年度内予定
2.漁業技能測定試験(仮称)(養殖業)
試験言語:日本語(ひらがな、カタカナ又はふりがなを付した漢字)
実施主体:平成 31 年度一般予算成立後に公募により選定した民間事業者
実施方法:
① 筆記試験(真偽式又は多肢選択式)
② 実技試験(写真又はイラスト等を用いて実務能力を測るもの)
※どちらもCBT方式の採用可
※養殖業に3年以上従事した経験がある人は②を免除
実施回数:年最大3回程度、国外実施を予定。また、国内でも実施予定。
開始時期:平成 31 年度内予定
<日本語能力水準>
日本語能力水準では、1か2いずれかの試験に合格することが求められています。
1.試験:日本語能力判定テスト(仮称)
実施主体:独立行政法人国際交流基金
実施方法:コンピューター・ベースド・テスティング(CBT)方式
実施回数:年6回程度(国外実施を予定)
開始時期:平成31年秋以降に活用予定
2.試験:日本語能力試験(N4以上)
実施主体:独立行政法人国際交流基金及び日本国際教育支援協会
実施方法:マークシート方式
実施回数:国内外で実施。(国外では80か国・地域・239都市で年1回から2回実施)
松尾和博行政書士事務所
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目10-12-ハイラーク博多駅前316
E-mail: matuogyousei1000@gmail.com