【最新版】民泊の今:国内での再注目とホテル高騰と需要回復の背景

 

インバウンドだけじゃない!国内旅行者にも広がる民泊人気

これまで民泊といえば、訪日外国人旅行者(いわゆる「インバウンド」)に人気の宿泊スタイルというイメージが強かったですが、今では日本人旅行者の間でも利用が広がっています

特にこんな方に人気です:

  • 小さなお子さんがいる家族旅行

  • 長期滞在のビジネスパーソン

  • テレワークしながら旅をしたい人

観光庁によれば、2024年5月の訪日外国人は月間300万人超えと過去最高水準(▶︎ JNTO統計)。それに加え、国内利用者も堅調に増えています。


海外では“当たり前”の民泊文化

Airbnbによると、2023年の宿泊予約のうち約6割がファミリーまたはグループ利用
▶︎ Airbnb 2023 Travel Report

欧米では「ホテルより民泊」というスタイルがすでに定着。日本でも、こうした潮流を背景に民泊が日常的な選択肢になりつつあります。

 


ホテル価格の高騰が民泊を後押し

観光庁のデータによると、2024年上半期の宿泊単価は2019年比で30〜50%上昇(▶︎ 宿泊旅行統計調査)。

それに対して、民泊は1泊あたりの費用が割安で、キッチンや洗濯機付き
とくにファミリーや長期滞在者にとっては、経済的・機能的な選択肢として人気を集めています。

 


コロナ禍からの回復と今後の展望

2020~2022年のコロナ禍では、多くの民泊運営者が撤退しましたが、2023年以降、需要が急回復

Airbnbでは2023年の日本国内予約数が前年比約70%増と発表されています。
▶︎ Airbnbプレスリリース(2024年1月)

これにより、再参入・新規参入を検討する事業者も増加。空き家や別荘を活用した民泊も注目されています。

 


「民泊はちょっと不安…」というイメージも過去の話に

2018年の**住宅宿泊事業法(民泊新法)**施行以降、民泊事業には行政への届出や管理者の設置などが義務化されました。
▶︎ 観光庁 民泊制度ポータル

その結果、トラブル防止のルール整備や、合法運営の透明性向上が進み、現在では「安心・快適な滞在」として支持されるようになっています。


【行政書士としてのサポート】民泊運営に必要な許可・手続きをまるごとサポート

当事務所では、民泊運営をご検討中の皆さまに対し、以下のようなサポートを行っております。

 

🔹 主なサポート内容

  • 住宅宿泊事業(民泊新法)届出手続き
  • 旅館業許可申請(簡易宿所など)

  • 図面作成・消防手続きの補助

  • 外国人オーナー向けの多言語対応(日本語・英語・中国語 など)

  • 地域条例や用途地域の確認・事前相談の代行

 

 

民泊はこれからの宿泊の新スタイル。行政書士が安心運営をサポート

観光の多様化、生活スタイルの変化、そして法制度の整備を受けて、民泊は今後ますます注目される宿泊スタイルになっていくでしょう。

そして民泊は「ただ始めるだけ」ではなく、「合法的・安定的に運営すること」が重要です。

 


 

📩 民泊の開業をお考えの方へ

 

当事務所では、民泊・旅館業に関する相談を受け付けています。
これから始めたい方、途中で止まっている方も、お気軽にご相談ください。

 

▶ お問い合わせ・相談はこちら

 

松尾和博行政書士事務所

〒812-0011

福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目10-12-ハイラーク博多駅前316

TEL: 092-292-9255

E-mail: matuogyousei1000@gmail.com